会社員の方だと一番気にすることは「給料」ではないでしょうか?
その給料額について悩まれている方が多いのですが、実は、人の報酬は能力ではなく業界に回ってるお金で決まります。
お金が欲しければ高い業界に行けばいい、という考えがあるのですが、それを事実として捉えていない方が多いのも現状です。
お金があればなんだかんだ言って解決ができることは多いですが、やはり給料については悩んでしまいますよね。

今回の記事では、改めてどの業界が報酬が高いのかを改めて考えてみました。

高い給料をもらえる業界

高い給料をもらえる仕事は「金融(不動産含む)・コンサル・IT」と呼ばれています。
他にも超大手企業での仕事もそうですね。
(医者も高い報酬がもらえる職種ですが、医者になれる人が限られるため、今回の記事では除外しています)

1000万円を超えたら勝ち組ですが、ここで重要なことは「実際に座った椅子(業界や職種)により給料が変わる」ということです。
例えば、会社員の「ネイリスト」が会社員の「金融営業マン」の年収を超えることができない、という事実があります。
業界に回っているお金の量が違うことが要因ということもありますが、給料を上げることを考えるのであれば、座る椅子(業界や職種)を変更するということが大切になります。

なぜ業界により給料格差があるのか?

給料が高い業界に総じて言えることが「激務」です。
さらに激務であり、定住ができないことが多く(人事異動や海外勤務の例も)、家族を残して単身赴任をすることもあります。
また、業界によっては接待続きで睡眠を確保できない例や、そもそも激務すぎて徹夜で仕事するのが当たり前な業界もあります。
つまり、給料の高さ=負荷(体力・精神)がどれだけかかるか、によるということです。

今の時代は副業すべき

給料を上げたいけど、仕事的に人員不足だったり、重要なポストを任されていたりする関係で、なかなか転職ができない人もいると思います。
給料を上げるには、労働を増やすか、時間を増やすしかありませんが、時間がある方は少ない時間でも構わないので副業をすべきだと考えます。

副業のしやすさで言えば、IT系の職種が断然にオススメです。
すでにIT系の会社に属している方は、会社で学んだことをそのまま活かすことができます。
そしてその活かしたことを「起業」につなげることができます。

IT系以外の会社に属している方でも、IT系の副業に挑戦をするのはありだと思います。

他にオススメの副業は金融系の営業(ブローカー)です。
金融系の副業は資産運用と思いがちですが、金融商品を紹介するという選択を作ってみたら面白いかもしれません。
これは営業力や人脈があればすごく広がっていくのでオススメになります。

さいごに

今回は高い給料をもらうためにはどうすべきかという話について解説しました。
実際に高い給料をもらえる仕事は「金融・コンサル・IT」です。
給料が高い=心身ともに負担がかかるという図式は成り立ちます。
給料を高くするためには、どこの椅子に座るかということが大事になり、椅子を変えられない人は副業という選択肢も検討すべきです。