現在、自己所有の物件(持ち家、不動産)があればほぼ必ず入るのが火災保険。
実際に、火災保険の加入率は全国で82%と言われています。
そして、住宅ローンを組んでいる場合は、火災保険は必須となっています。
しかし、火災保険をしっかりと理解している人はなかなかいないのが現状であり、保険営業マンはそこをしっかりと説明してくれないのも現状です。(しっかりと説明している営業マンの方はごめんなさい)
そこで今回は、火災保険の保険対象とおススメ火災保険について解説していきます
目次
そもそも火災保険とは?
火災保険とは、損害保険の一種で、建物や家財が火災等の災害が発生した際、保証されるという保険になります。
例えば、火災が発生した場合、多少のぼやであればまだ良いですが、半焼や全焼した場合は建物も家財も燃えてしまうので、かなりの被害金がかかってしまいます。
そこで火災保険に入り、経済的リスクを回避することができます。
家財とは何か?
家財とは、衣服、家具、家電製品等の建物以外のモノになります。
火災保険の種類によっては補償範囲が違うので、注意が必要です。
建物+家財:住宅総合保険
あなたが入っている火災保険は建物のみなのかそれとも家財も含まれているのか、保険証書を見れば記載があるので確認してください。
ちなみに、住宅火災保険は金額が割安ですが、補償範囲が住宅総合保険と比較すると弱い部分があるため、近年では住宅総合保険に加入するのが一般的になってきています。
火災保険は「火災」だけなの?
火災保険は火災だけに使われると思いがちですが、実は火災以外にも保険対象があります。
台風、落雷、風害、水害、水漏れ、浸水、雪害、ひょう等の自然災害で建物や家財が破損した場合、保証の対象になります。
また、住宅総合保険には「盗難」や「落下物」も含まれています。
この部分を知らない方が非常に多く、実際に周りの住宅街を見回してみると、雨どいが外れていたり、瓦が外れかかっていたりする家を見かけたことがある方もいらっしゃるかもしれません。
その場合、実際に自然災害で被害を受けたということが証明されれば、保険金を受け取ることは可能です。
ただし、経年劣化では保険金を受け取ることができないのでご注意ください。
火災保険は保険金を受け取っても保険料は上がらない
自動車保険に加入した状態で事故をした場合、翌年の保険料は上がります。
しかし、火災保険では請求しても翌年の保険料は上がりません。
これも意外と知られていないことですが、火災保険は何度請求しても保険料は上がりません。
あなたにあった火災保険を選ぶべき
結論:火災保険はあなたに合った火災保険を選ぶべきです。
火災保険は万が一のときにあなたの大切な財産を守ってくれるものです。
しかし、すべてを網羅すれば保険料が高くなるため、必要なものを抑えた火災保険にすべきだと考えます。
押しが強い営業マンからは買う必要はありません。
あなたが必要だと思う火災保険に加入すればよいのです。
もし、それでも火災保険の選択が難しい場合、一括見積サイトで見積もるのも検討に入れてみてはいかがでしょうか?
きっとあなたにあった火災保険が見つかるはずです。