あなたは生命保険に入っていますか?
独身の方は入っている方はあまりいませんが、結婚して家族を持った場合、生命保険に入られる方が多くなります。
ライフタイムを考えた時、「家」「車」「保険」というのが人生で大きく出費していくものになります。
ただ、生命保険には様々な種類の生命保険があるのですが、保険営業マンから聞いてもよくわからなく、生命難しくてよく分からない部分が多くあります。
そこで今回はわかりにくい生命保険をシンプルに解説していきたいと思います。
目次
生命保険の種類
生命保険は3つの種類に大別されるのは知っていましたか?
生存保険
生死混合保険
の3つになります。
死亡保険とは、被保険者が死亡または高度障害になった場合に保証金が出る保険のことをいいます。
これは実際にあってはならないことですが、被保険者が死亡してしまったり高度障害になった場合に使われます。
続いて生存保険とは、一定期間が終わるまで被保険者が生存している場合にのみ保険金が支払われる保険のことです。
生死混合保険とは、死亡保険と生存保険を組み合わせた保険のことをいいます。
タイプ① 死亡保障タイプ
まずは死亡保障タイプの保険です。
死亡保障タイプの保険は大きく3つの保険があるので解説していきます。
定期保険
定期保険とは、一定の期間内に死亡した場合に死亡保険金の支払いを行うタイプの保険です。
保険料は基本的に掛け捨て型で満期保険金はないため、他のタイプに比べて保険料が安くなっています。
割安ですが、掛け捨てのため、資産運用にはなかなか使えない保険であるといえます。
終身保険
終身保険は保証が一生涯続くタイプの保険のことです。
終身保険には2種類あり、保険の払い込みが一生涯続くもの(終身払込)と一定期間で終了するもの(有期払込)の2つです。
満期保険金はありませんが、解約時の解約返戻金が多く貯蓄性の高い商品です。
ただし、一時払い終身保険の場合、早期に解約すると解約返戻金が払込保険料を下回るため注意が必要になります。
定期保険特約付き終身保険
定期保険特約付き終身保険は、終身保険+定期保険特約をつけた保険です。
定期保険特約がついているので、一定期間の死亡保障が厚いのが特徴です。
定期保険の期間は「全期型」と「更新型」に分けられます。
全期型は契約時の定期保険の保険料が全期間に設定されますが、更新型は定期保険の保険料が年ごとに上がっていきます。(更新するたびに年齢が上がるからです)
更新型を契約する際は、このことを念頭においてください。
アカウント型保険
アカウント型保険とは、支払った保険料を積立と保障に一定の範囲内で自由に設定できる保険のことを言います。
アカウントとは「口座」を意味します。
払込期間が終了した場合、積立金を終身保険や年金に回すことが可能です。
しかしその機能を理解して加入している方は少なく、そして国内の保険会社もメリットのある保険を提示できていないのが現状です。
タイプ② 生死混合タイプの保険
生死混合タイプ(死亡保障と生存)の保険には大きく2つあります。
養老保険
養老と聞くと私は某居酒屋チェーンを思い出します・・・笑
それは置いといて、養老保険とは、一定の期間内に死亡した場合は死亡保障金が支払われ、満期まで生存していた場合、満期保険金が支払われるタイプの保険です。
養老保険でオススメなのがソニー生命です。
定期保険特約付き養老保険
定期保険特約付き養老保険とは、養老保険+定期保険の保険になります。
満期時は満期保険金が支払われるので貯蓄性があり、死亡した場合に保険金が支払われますが定期保険のため掛け捨てになります。
タイプ③ 生存保証タイプ
生存保証タイプは生きているうちに保険料を支払っていれば、恩恵を受けることができるタイプの保険になります。
生存保証タイプは大きく2種類あります。
子ども保険
子ども保険とは、子どもの将来のために子どもの進学に合わせて祝い金が支払われたりする保険のことです。
契約者は親となり、子どもが被保険者になります。
万が一、親が死亡してしまった場合、死亡以後の保険料は免除され、進学祝い金や満期保険金はその都度支払われるという形になります。
個人年金保険
個人年金保険とは、契約時に決めた一定の年齢に達すると、年金を受取ることができるという保険になります。
個人年金保険は年金の受け取り方によって変わります。
有期年金:一定の年齢に達したら、生存している間の一定期間年金を受け取ることができる
保証期間付終身年金:保証期間中は生死に関係なく、保証期間後、生存している間ずっと年金を受け取ることができる
保証期間付有期年金:保証期間中は生死に関係なく、保証期間後は生存している間、生存している間の一定期間年金を受け取ることができる
さいごに
わかりにくい生命保険について解説しました。
ここまで書いてなんなのですが、私は生命保険は無理に入らなくても良いと考えています。
人生の中で、生命保険にはいるタイミングは「家族」を持ったとき、特に子供ができてからでいいです。
あとは生命保険で資産運用に回すよりも他の資産性が高い商品を運用しましょう。